職縁社会は、地縁社会の延長でしかない
血縁社会も地縁社会も、かつては「生きるための共同体」であった。
血のつながった者同士や、同じ地域に住む者同士で、協力して助け合わねば生きていけなかったから、様々なルールが発明され、定着していった。
ところが職業選択の自由や、移動の自由が認められると、地縁社会は急速に拘束力を失っていく。
というのも、地域で結束する必要がなくなったからだ。
何も生まれ育った土地で窮屈に生きなくても、自分で職業を選び、住む場所を選べるのだから、自立心旺盛な人ほど、制約の多い地縁社会から離れていった。
その一方で、地縁社会のルールは、職場のルールへと受け継がれていった。
職場のルールとは、仕事をするためのルールであり、売り上げや利益という成果を求めるためのルールである。
これは村で年貢を納めるために作り上げた地縁社会のルールに近いモノだったと言うことだろう。
だから村での助け合いや祭り、共同作業の延長で上司の引っ越しの手伝いに駆り出されたり、仕事の後に仕事仲間で集まって酒を飲んだり食ったり、慰安旅行と称して仕事仲間で旅行に出かけたりした。
かつては企業で運動会をやることも珍しくなかったが、これらも地縁社会で行われていた行事や祭りを、職場に持ち込んだものだろう。
企業の行事は全員参加が建前で、参加しないとなんだかんだ言われたものだが、これらも地縁社会の全員参加ルールのデッドコピーだ。
なので少し前には地縁社会をもじって、社縁社会だとか職縁社会などという風に言われたものだが、高度経済成長が終わってデフレになったら、大企業でも倒産したり、リストラが行われるようになり、職縁社会のルールも拘束力がないものになっていった。
機能性共同体
地縁社会のルールは、あくまでその土地で生きていくためのルールであり、普遍性を持つものではなかった。
なので人々に職業選択の自由や、移動の自由が認められて、実際に人々が自分で職を選び、住みたい場所に住むようになると、強制力や拘束力が失われた。
同様に職縁社会のルールも、その職場で働きつづけるためのルールであり、有能な者がどんどん転職する時代になると、強制力も拘束力も、やはり失われていった。
これは産業社会が成熟化・サービス化したせいでもあり、社会が情報化したせいでもあるだろう。
工業社会であれば、大きな資本(機械や土地)が必要でそれを用意できる者が限られていた。
だから多くの人が資本力のある大企業の元に集まったし、大企業に部品などを供給する工場でもたくさんの人が働いた。
工業社会のキーワードは、未来学者アルビン・トフラーによると
- 標準化(規格化)
- 専門化(分業化)
- 同時化(同期)
- 集中化
- 規模の極大化
ところが工業の生産性が上がると、逆に人手がどんどん必要なくなり、人余りが生じた。
また企業間競争が激しくなったことで、競争に敗れた企業はリストラを行って生き残りを図ったり、生き残りに失敗して倒産し、失業者を出すようになった。
そのため、従業員は雇われている企業に忠誠を誓っても、いつ職を追われるか、職がなくなるかという状態になったので、職縁社会のルールも強制力がなくなったわけである。